SSブログ

近世の四国大名(讃岐)

 <豊臣政権>
 美濃国加茂郡の出身である仙石秀久は、秀吉の家臣としての働きにより累次に加増され、1583年には淡路洲本城5万石を領していた。85年には四国平定の功により、讃岐16万石を与えられ、宇多津の聖通寺山城に入る。うち山田郡の2万石が、十河存保(まさやす)に内分される。
 続く秀吉の九州攻めにおいて、緒戦となる豊後の「戸次川の戦い」(86年12月)に、四国勢の軍監として参加するが、戦術上の失敗によって大敗する。秀吉の怒りを買って讃岐の領地を没収され、十河存保も33歳で戦死した。

 87年1月、讃岐は尾藤知宣(とものぶ)に与えられる。知宣は尾張国葉栗郡の出身で、小牧・長久手や四国平定の戦いにも参加した。87年4月、九州攻めにおいて日向で「根白坂の戦い」があり、羽柴秀長軍が島津軍を撃破して、秀吉方が戸次川の敗戦を挽回した。ところが軍監として参加した知宣は、意見が消極的であったとして咎められ、讃岐の地を失う。4カ月足らずの在職期間では、さすがに積極的に戦う準備ができていなかったのではないか、との指摘もある。

 <高松生駒藩>生駒親正 弘憲寺蔵.jpg
 87年8月、讃岐は生駒親正(ちかまさ)に与えられ、のちに17.3万石に高直しされる。親正は美濃国土田(どだ)の出身で、秀吉に従って転戦し、近江高島2.3万石/伊勢神戸3万石/播磨赤穂6万石と出世を重ねていた。
 初代の藩主となった親正(写真;弘憲寺蔵)は、初め東讃岐の引田城に入るが東端に過ぎ、宇多津の聖通寺城に入ろうとするが狭い。那賀郡の亀山に築城すると東端の大内郡へ一日では行けず、西端の豊田郡は遠い。領内を一日で行ける場所として山田郡の由良山があるが、水の確保に難がある。
 その結果、香東郡の野原(いまの高松市)を選んで築城することに。北に瀬戸内海を臨む水城で、88年に築城を開始し、90年に完成した。当時の「絵」として三重の天守が伝わるが、詳細は不明。
 97年、領内の検地を始める。西讃岐を治める便宜のため、亀山に丸亀城を築き、嫡子・一正を置く。生駒家は播州赤穂から栘封したので、塩づくり農民に移住する者があり、讃岐の塩づくりがいっそう盛んとなる。

 2代藩主・生駒一正は親正の長男で、関ヶ原合戦(1600年)を前に、家康にしたがい会津の上杉攻めに参加した。そのまま関ヶ原に向かったので、合戦では東軍に属し、先鋒を務める。その功により、父の親正に代わって01年に高松藩の襲封を許される。(このとき父の親正は豊臣恩顧の大名として西軍に属し、敗れるとそのまま高野山に入り出家した)
 一正は在職9年にして、55歳で没した。

 3代藩主・正俊は一正の長男で、1610年に24歳で襲封する。11年、それまで在住した丸亀から高松城へ移動する際、商人を丸亀から高松へ移した。これが、いまの市内丸亀町商店街の始まりである。
 正俊は、大坂冬・夏の陣に参戦し、大坂城の落城後は修築に参加し、大石を献じている。ところが在職11年にして、35歳で急死した。

 4代藩主・高俊は正俊の長男で、21年に11歳ながら家督相続を許される。ただし幼少のため、外祖父にあたる伊勢国津藩主の藤堂高虎が後見役を任される。讃岐の国情を知った高虎は、25年に藤堂藩から土木技術家の西嶋八兵衛を讃岐に派遣した。(八兵衛の治績を一項を設けて後述する)
 30年、藤堂高虎が没し、子の藤堂高次が生駒家の後見役を引き継ぎ、藩主・高俊も30歳近くになっていた。このとき「生駒騒動」と呼ぶ家中騒動が表面化し、幕府裁定によって生駒家は改易され、出羽国由利矢島(現・由利本荘市)1万石へ移される。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。