SSブログ

藩主暗愚説

 生駒騒動に対して、幕府はどうして“大名改易”という厳罰を与えたのか。その謎にまつわるさまざまの疑念を、一掃する便利な考え方が「藩主暗愚説」である。生駒家4代藩主・高俊がどうしようもない愚か者であったとすれば、大名改易という選択肢を採るのに文句のつけようがない。ただしこの説を語るのは、幕府方の史料に限られる。

 1635年の「武家諸法度の改正」(寛永令)において、幕府は1615年の元和令の第13条にあった「国主ハ政務ノ器用ヲ撰フヘキ事」を削除した。「国持大名家は器用な藩主を選ぶべし」とした幕府の方針を転換したのである。
 戦国の世では、内外の情勢に器用に(巧みに)対応できる国主でなければ、領国が滅びかねない。しかし泰平の世ともなれば、主君の器用はあまり問題ではない。少々鈍い殿様であっても「主君の意向は絶対」とした方が、藩政が落ち着き、ひいては幕藩体制の安定に繋がる。
 江戸初期の統治の経験により、江戸幕府はこのことを学んだので、武家諸法度から「国主の器用云々」の条項を削除した。このため高俊の不器用を責めることができず、一挙に“暗愚”と決めつけたのであろうが、本当に高俊はそういう人物であったのか。

 内海彌惣右衛門著『真書 生駒記』(1931年刊)は、高俊を「性 発明ニシテ」と書く。実際のところ、幕府が11歳の高俊に家督相続を認めたこと、また幕府年寄の土井利勝が自分の娘の夫に選んだことから、暗愚とは思えない。
 もっとも高俊が男色にうつつを抜かしたのは事実のようだ。生駒家の大名行列には美少年が着飾って踊る「生駒踊り」が加わり、世間の評判になった。いま高松市歴史資料館に所蔵される『生駒踊舞之図』の掛け軸に、美少年が華やかに舞う姿が鮮やかに描かれている。
 ただし男色はもともと3代将軍・家光が作りあげた風潮であり、高俊はこれにおもねったのであろう。前野・石崎一派は、高俊を生駒踊りに熱中させることで藩政を壟断し、自分らの利益を優先させた。これに抗って藩政に身を入れてこそ、名君といえようが、高俊はそこまでの賢明さを持ち合わせなかったらしい。楽真子の筆遣いから、そうした姿が浮かび上がる。

 すでに紹介した姉崎岩蔵編著の『生駒藩史』には、いまの秋田県南部に移った時代における生駒家の後日譚が描かれる。
 「鳥海山の北麓にある出羽国矢島荘へは家来二百人余が従った」「高俊はここで庄屋の娘との間で3男1女をもうけ、48歳で病没した」「矢島生駒家は幕末まで続くが、早くに薩長(勤皇)方の旗幟を鮮明にしたことから、佐幕派の多い東北で周りから攻められて苦労した」
 どうやら高俊は、根っからの男色家ではなかったようだ。熱心な為政者ではなかったかも知れないが、天性暗愚には見えない。200年後の生駒家の時勢判断に、影響を与えるほどの権威を有した。
 幕末の戊辰戦争時に、東北の諸藩は「奥州列藩同盟」を結んで佐幕色に染まる。そのなかで出羽矢島の生駒家は、秋田の佐竹家とともに勤皇派に転じたため、鶴岡の庄内藩に攻められ、矢島城下が壊滅した。しかしその後、官軍による庄内藩征討では先鋒を務め、その功により、多数の者が新政府から論功行賞を受けた。

 高俊の運命が生駒家の将来を長期的に影響を与えたわけで、そういえば秋田の佐竹家も関が原合戦への不参加を理由に、常陸一国54.5万国から出羽半国20万国へ転封された。薩摩藩の島津家と長州藩の毛利家も、幕府成立時における徳川家の冷遇を原動力として、幕末期の倒幕に奔走した。御家が胚胎する怨みはすさまじい。
 ところで、生駒家の縁により、高松市と秋田県由利郡矢島町(いまは由利本荘市)は、1999年に友好都市協定を締結して、今日に至る。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

徒党を与(くみ)して立ち退く

 香川歴史学会の木原溥幸氏は、生駒騒動に関する毛利家文書・山内家(土佐)文書・細川忠利書状などの文献調査を行い『香川大学教育学部研究報告』ほかで累次に発表されている。これによると、幕府は各藩に送った文書において「生駒藩の改易理由は徒党による立ち退き」であると通知した。つまりこれが騒動の処分に関する幕府の公式見解である。
 このことは騒動の両当事者に対する幕府裁定の軽重からも裏付けられる。藩から立ち退いた前野・石崎派の者は重罪となり、子どもを含め18名が死罪となるが、譜代派の生駒帯刀ら3名は他藩へのお預けである。中立的立場とされた奉行の三野四郎左衛門は「主の方」に尽くしたことを理由に、丹後宮津藩の京極高広にお預けのうえ30人扶持とされた。

 1635年、幕府は「武家諸法度の改正」(寛永令)を行い、第6条に新しく「新儀ヲ企テ徒党ヲ結ビ誓約ヲ成スノ儀、制禁ノ事」を加えた。つまり家臣らが「新しく事を構え、仲間を集めて徒党を組み、誓約を交わすことを制禁」した。
 戦国時代には、武士団(国衆など)が気に入らない主君を捨て、他へ移ることが普通であった。各武士団は主君のもとで戦い、軍功を挙げることにより、勢力拡大と出世を願う。つまりどの主君を選ぶかが「鍵」であり、これに失敗すると生き残れない。
 このことが戦国の世を活性化したが、いまや江戸幕府がめざすのは「天下泰平」である。大名の家臣となった武家は、主君の意に従って格別の企みを起こさないことが御家安泰のもとであり、ひいては幕藩体制の安定に繋がる。寛永年間の「武家諸法度の改正」は、このようにた世の中の潮目が変わったことを、背景とした。

 こうした事情を、前野・石崎派が知らなかったはずはないとされる。生駒藩主の高俊が1640年5月に老中の阿部重次に示した「申上覚」によると、34年に前野・石崎派の14名は「何分も訴訟がましきこと事、徒党を立て与(くみ)するを致し申すまじく事」と認めた誓紙を、藤堂家に提出していた。そうであるのに、なぜ彼らは「藩からの立ち退き」を敢行したのか。
 可能性として、前野・石崎派が藤堂家に誓紙を提出したのが、武家諸法度が改正される前年の1634年であったことから、彼らは「徒党を与しての立ち退き」が“幕府御制禁”になっていた事実を、いまだ知らなかったことがあろうか。あるいは知っていたとしても、40年春までには厳罰に処せられた前例がなかったので、重大視しなかったのか。
 ただし実際に幕府が重罪とする「徒党を与しての立ち退き」が行われたとしても、断罪されるべきは立ち退いた家臣らである。また武家同士の対立がどうしようもなくなっていたとすれば、古来の武家の慣行とされた「喧嘩両成敗」により、双方を処分するのがふつうである。大名改易の理由とは、なり得ない。

 文献資料について、19世紀前半に成立した幕府の公式記録の『徳川実紀』には「生駒高俊が前野・石崎の領地を没収したため徒党を組んで退散した」との一節がある。楽真子の記述にはない筋書きで、改易の責任を藩主・高俊に押し付ける色合いの強いシナリオであって、事実ではないであろう。
 しかし当時の生駒藩において次に掲げるような、知行地に関するいくつかの変動要素を想定できる。家中騒動によって藩内が動揺するなか、これらの要素が誇張ないし誤解されて伝わり、知行地没収という憶測を生み「藩からの立ち退き」を誘発した可能性が、なくはないのかも知れない。
 ① 西嶋八兵衛の灌漑事業によって、田畠ごとの水利条件が変化したから、田ごとの等級変更(上田・下田など)が議論される。これにより、知行地の大がかりな再配分が予定されたり、実行されたりしていた。
 ② 1640-~43年、ほぼ全国は「寛永の大飢饉」という江戸期の3大飢饉のうちの、最初の大災害に襲われる。このとき讃岐は、前触れとなる天候不順により、3年来の凶作に見舞われていた。これが今後の稲作に対する見通し難い不安や失望を醸成した。
 ③ 前項で指摘した「家臣への給与方式の変更」に関して、生駒藩内で何がしかの噂や計画が流布されていた場合、この措置はまず上級家臣から知行地を取り上げることに始まる。したがってこれが、前野・石崎派の不安を直撃したのかも知れない。

 生駒騒動の裁定が下された1640年は「島原の乱」(37-38年)の直後で、一揆勢には各地から多くの牢人衆が加わったこともあり、幕府は鎮圧に思わぬ苦労をした。大名改易はさらに牢人を増やすこととなるから、幕府としても避けたいのではなかったか。
 生駒騒動は讃岐藩内に留まるものであり、外部へ波及して、幕藩体制を揺るがすほどの大事ではない。したがってやはり、巷間に噂されあるいは物語化されるように「豊臣系の外様大名の取り潰し」という幕府の底意があったと考えるべきであろうか。
 藩内の深刻な対立を藩主・高俊が後々までどうして知らなかったのかという点も含め、生駒騒動に関係する「謎」は、なお深い。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

家中騒動の背景

 日本近世史が専門の故・佐々木潤之介氏は『日本の歴史 15 大名と百姓』(中公文庫 1988, 写真)の本「日本の歴史」中公文庫.jpgなかで、江戸初期における御家騒動(家中騒動)について「新しい政治動向が生まれたことをきっかけにして起こった対立関係であるといってよいものと思われる」と書き、家臣団のなかに「出自だけではなく、考え方や行動の仕方が大きく異なる」者が混在し、これが「大名の一つの財政的危機状況にさいして対立をもたらした」という。
 その典型例として、生駒騒動を挙げる。生駒藩では、江戸初期における「家臣への給与方式」の変更が家臣間で誤解を生み、対立原因のひとつになったと指摘する。

 その証左に譜代派の生駒帯刀が、新参家老の前野・石崎の専横を訴えた1637年の「十九ヵ条の訴状」に含まれる八番目の項に注目する。「第八項」を原文のままに記すと、以下のとおり。(カッコ内は、説明のために付した文言)
 「一、(前野)助左衛門・(石崎)若狭・治太夫、物成(年貢米)を壱岐守(高松藩)の台所に入れ置き、代官に申し付け納めさせ、蔵に詰め置き、コメ値段宜しき時節、件の小野木(奉行の名)に売らせ取り申し候。これによって面々の手代の扶持方、切米少しも入り申さざるにつき、勝手宜しき仕り方、誠に恣(ほしいまま)なる儀に御座候」
 この文章を現代風に意訳すると、次のようになる。「前野・石崎は、自分らの知行地から納めさせた年貢米を、代官に申付けて藩の台所に納め、蔵に詰め置き、コメの値段が好転したときに奉行に売らせている。これによって自らの手代の扶持へ回すべきコメを省いて経費を浮かすという、まことに勝手気ままな振る舞いである」

 本件については、各藩において「家臣への給与方式」を変更した経緯があったことを理解する必要がある。
 江戸初期には、禄高の高い上級家臣に限ってではあるが「地方(ぢかた)知行制」が採られた。大名は幕府から与えられた知行地のうち、藩主一家の賄いや藩政の遂行に必要な一定部分を手元に取り置き、残りの知行地を家臣への給与として割り振った。家臣は与えられた知行地から、それぞれに年貢米を収公する。
 これが時代を経るにつれて、藩が領内のすべての知行地から年貢米を収公し、そのうえで家臣に俸禄米を支給する方式に変わった。これを「俸禄(米)制」という。これの方が大量に扱うことで藩のコメ商人に対する交渉力が高まり、米価の変動に応じて有利なときに売れて、増収を期し得る。家臣それぞれが知行地から年貢取り立てるときに入用である役家(給人)に対する報酬を、節約することも可能になる。

 この視点で見ると、譜代派が怪しんで訴状の「第八項」に加えた光景は、俸禄制のもとでは当然の振る舞いであり、何の問題もない。前野・石崎派は給与方式における変更の趨勢を事前に知っており、俸禄制が採用された場合の手順を自分らの知行地において試行していたのではないか。それが知識のない譜代派の者には、それが私腹を肥やしている操作に見えたので訴状に取り上げた、と佐々木潤之介氏は指摘する。
 津の藤堂家が「地方知行制」を廃止し「俸禄制」に移行するのは1670年であるから、1630年代の讃岐の生駒藩には「俸禄制」の知識が広がっていなかった可能性があろう。このため、上記のような誤解が生じたのかも知れない。

 江戸初期という大きな変動期において、さまざまの人材が藩の家臣に混じって見解の差や意見の対立があり、家中騒動に至った。このとき外様大名であることを理由に、騒動の都度、藩が取り潰されたわけではない。佐々木潤之介も上述の箇所で紹介しているとおり、仙台の伊達騒動の場合には、伊達本藩の取り潰しはなかった。
 家臣同士の対立が手をつけられないほど激しい場合には、喧嘩両成敗で双方の家臣を罰すれば済むのであり、藩そのものを取り潰す必要はない。とりわけ生駒騒動では、いっぽうの当事者の中心人物である前野助左衛門が1639年冬に死去(自害とも)したから「先年来の揉め事につき訴状がなかったとして、双方に無事に申付け」という処理でもよかった。後見役の藤堂家を叱りつけることでも、十分である。
 どうして生駒藩を取り潰したかについては、なお考究を重ねる必要があろう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

西嶋八兵衛

 藤堂家から生駒藩へ派遣された土木技術家の西嶋八兵衛の事績をたどる。彼の土木事業によって、讃岐が裨益したところは大きい。
 先々項で紹介した『生駒藩史』によると、八兵衛は「一六二五年(三十歳)から一六三九年(四十四歳)までの十五年間、讃岐生駒藩の客臣として聘せられ、郡村のことを掌り・・・土木、経済に顕著な功績を残した」とある。
 内海彌惣右衛門著『真書 生駒記』(1931年刊)も「万事に達して地方の取り計らい調練せし」人物で「讃岐において大池90余ヵ所を築いた」とする。
 気象的に雨の少ない讃岐には、満濃池・三谷池・神内池・衣掛池・大池などたくさんのため池があるが、八兵衛はこれらの築造や修築に関わった。

 そのほか高松城下の洪水被害の低減における八兵衛の貢献が大きい。香東川はかつて中流で分岐し、石清尾山塊の東西両側を囲むように流れて、東流は城下の中心部を貫流した。このためときに洪水の原因となるので、香東川の分流地点で東流を堰き止め、西流に統一する。この付け替え工事によって、高松の城下は洪水被害を免れることとなり、後には伏流水を用いて上水道が整備される。
 後世に裨益する大事業であることから、東流の堰き止め地点の大野(高松市香川町)には「大禹謀(だいうぼ)」と刻した石碑が立てられた。中国の『四書五経』のひとつである『書経 五十篇』のなかに「大禹謀」と題する一篇があり、これに夏王朝の禹が先帝の舜に水利事業を進言したことが記される。大禹謀 F1000083-1.jpg
 八兵衛の事績は、禹の構想(謀)に叶うものと讃える石碑であるが、いつの頃からか行方不明になっていた。それが大正年間の堤防工事の折に発見され、いま栗林公園内に保存されている(写真)。

 讃岐の水利事業から後における西嶋八兵衛の消息を『生駒藩史』によりたどると、次のようである。
 生駒騒動が煮えたぎる最中の1639年に、八兵衛は「病気を申し立てて暇を請い、勢州に帰った」。40年に幕府裁定が下されたあと「讃岐より帰勢後、一六四一年(四十六歳)に幕命により讃岐に遣わされ」とあるのは、生駒藩の改易にともない、幕府の城受取人の案内や引継ぎの業務を命じられたのであろう。
 その後は、伊勢国・津における八兵衛の活動が記され「一六四二・四七年の大旱(ひでり)に際し、伊勢・伊賀の領内を巡回、つぶさにその惨状を視察し、井堰の改良、溝渠の開鑿(かいさく)、溜池の改修を行った」「五十三歳で城和奉行、六十三歳で伊賀奉行に転じ」たが「後任の死去によりふたたび城和奉行に復職し、八十一歳で隠居するまで大いに治績を挙げ、八十五歳で病没した」とある。
 城和奉行とは、伊勢国の津にある藤堂藩が大和国と山城国に領した5万石相当の地域を治める役職である。本領の伊勢国とは異なり、格別の気遣いを要するとされ、八兵衛はこれを都合29年の間、務めた。

 これらから察するところ、八兵衛は責任回避を図るような人物には見えず、生駒騒動には大いに気をもんだに違いない。騒動の当事者らが一旦は切腹を受け入れたように当人らにはどうしようもなく、かといって他人の介入も許せないほど、対立は激しかった。八兵衛はいたたまれないかのように、騒動の最中に病気を申し立て、津へ帰った。自分より格上の家老同士の争いであり、高虎がかつて推挙した人物が絡む事案であるから、介入や調整ができなかったのか。
 近年「大禹謀」と銘打つ饅頭を、高松市内の菓子処「かねすえ」が売り出した。形は大禹謀の石碑に似せた造りであり、縦に細長い自然石の上部が少し傾くのが、八兵衛の思案投げ首を写すようである。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問