SSブログ

阿波の式内社の特色

 阿波の式内社をより詳細に観察してみましょう。他の諸国の式内社と比べて、いくつかの特色が浮かびあがります。といっても畿内には圧倒的にたくさんの式内社がありますから、畿内との比較はひとまずおいての話です。
 一つ目の特色は、日本の国造りの根幹に関わったとされる神を祀る神社が多いことです。
 伊射奈美(イザナミ)神社が、現在の徳島県美馬市穴吹町にあります。イザナギ・イザナミの両神が国生み、神生みをしたことが日本神話の核心ですから、これをご祭神とする神社は国内に数多いでしょう。しかし「イザナミ」をストレートに神社名に冠した神社は国内に見当たらないようです。いっぽうイザナギ神社は摂津国(大阪府吹田市)と淡路国(兵庫県淡路島)にあります。
 事代主(コトシロヌシ)神社が、徳島市通町と阿波市市場町の県内2か所にあります。ご祭神の事代主は大物主の子とされます。この名前の神社は、徳島県と長崎県にしかないという、珍しい存在です。
 大御和(オオミワ)神社が、徳島市国府町にあります。奈良県(大和)にある大神神社は、これと同音にオオミワと読み、背後に聳える三輪山をご神体とします。この大神神社がヤマト王権の守り神であることを畏(かしこ)んで、美和、弥和、三和などの文字を用いてミワ神社と読ませる神社が日本各地にあります。ただし「御和」と書くのは阿波にあるだけのようです。ご祭神は日本書紀で大己貴神(おおあなむちのみこと)とされ、古事記で大国主命とされる方ですから同じ方なのでしょう。
 倭大国玉(ヤマトオオクニタマ)神・大国敷(オオクニシキ)神社が、美馬市脇町にあります。大国玉(おおくにたま)神は倭国の産土神ですが、これを2度も繰り返す大仰な名前を冠された神社は、阿波以外では見当たりません。

 二つ目の特色は「欠史8代」の天皇に関わる登場人物をご祭神とする神社があることです。
 記紀(古事記と日本書紀)において初代の神武天皇と第10代の崇神天皇の間に挟まれた8人の天皇は事績に関する記述がほとんどないことから実在を疑う説が多く、これらの天皇に関わる人物を祀る式内社を見つけることもむつかしいのですが、阿波にはいくつかが見当たります。
 御間都比古(ミマツヒコ)神社が、名東郡佐那河内村にあります。ご祭神は御間都比古色止命(みまつひこ いろとのみこと)で、日本書紀では観松彦香稲(みまつひこ あれひめのみこと)と書かれている第5代考昭天皇に当たる方です。
 天佐自能和氣(アマノサシノワケ)神社が、徳島市不動東町にあります。日本書紀では倭国香媛(ヤマトカヒメ、またの名をハヘイロネ)と呼ばれる方で、第7代孝霊天皇の妃であり、かつ倭迹迹日百襲姫の母に当たる方です。神社には、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと=男性の皇祖神)と神皇産霊尊(かみむすひのみこと=女性の皇祖神)が合祀されています。
 伊加加志(イカカシ)神社が、吉野川市川島町にあります。ご祭神は伊加賀色許売命(いかがしこめのみこと)で、日本書紀では伊香色謎命と書かれる方です。第9代開化天皇の后となって、第10代崇神天皇の母となられる方です。もう一柱のご祭神は伊加賀色許雄命(いかがしおのみこと)といい、神社の案内記によれば伊加賀色許売命の弟とされます。

 三つ目の特色は、以上のほかにも記紀神話に登場する方をご祭神とし、神様の名前そのままを冠した神社が多いことです。ご祭神の名前を同音の漢字に当てて表記しますから、現代人は読むのに苦労します。神社名といえば、他国では神社の所在地である郷や里の名前を冠して田村神社とか、櫛梨神社とかとするケースが多いように思えるので、阿波において際立った特色と見えます。いくつかの例を挙げると次のとおりです。
 建布都(タケフ)神社が、阿波市市場町にあります。建布都神は、大国主神から国譲りを受けるときに功のあった建御雷之男神(たけみかづちのおかみ)の別名とされます。
 彌都波能賣(ミツハノメ)神社が、美馬市脇町にあります。神話に登場する水の神様で、ほかでは大和(奈良県田原本町金剛寺)に同名の神社があるようです。
 波爾移麻比彌(ハニヤマヒミ)神社が、美馬市脇町にあります。神話に登場する波爾移麻比彌は、土の神様です。
 多祁御奈刀禰(タケミナトミ)神社が、名西郡石井町にあります。多祁御奈刀禰は、大己貴神の子どもとされる方です。
 天石門別豊玉比賣(アマノイワトワケ・トヨタマヒメ)神社と和多都美豊玉比賣(ワタツミ・トヨタマヒメ)神社として延喜式に掲げられた2社は、いま徳島市不動西町にある雨降神社がそれと比定されています。海神の娘であり山幸彦の妃となった豊玉姫をご祭神とし、いま降雨の神様とされます。
 天水沼間比古(アメノミヌマヒコ)神・天水塞比賣(アメノミセキヒメ)神社として延喜式に掲げられた神社は、いま吉野川市鴨島町にある敷島神社に合祀されたと考えられています。ご祭神の天水沼間比古神は祈雨の神様として、また天水塞比売神は洪水を防ぐ神様として、記紀神話に登場する方です。
 秘羽目(ヒワメノ)神・足濱目門比賣(スハマドヒメ)神社として延喜式に掲げられた神社は、いま吉野川市鴨島町にある杉尾神社がそれと比定されています。秘羽目神と足濱目門比賣神は、ともに水防の神ですが、いつの頃かご祭神が取り違えられ、前項の天水沼間比古神と天水塞比売神になったともいわれます。
 鹿江比賣(カエヒメ)神社として延喜式に掲げられた神社は、いま板野郡上坂町にある葦稲葉神社に合祀されたとされます。鹿江比賣は草野姫命とも呼ばれる「野」の神様です。この名前の神社は、徳島県の一の宮である大麻比古神社の境内末社にもあります。
 天村雲(アメノムラクモノ)神・伊自波夜比賣(イジハヤヒメ)神社として延喜式に掲げられた神社は、いま吉野川市山川町にある天村雲神社がそれと比定されています。天村雲神は一説によればスサノオノミコトの子として神話に登場する方です。その妃が伊自波夜比賣です。

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 1

ちょっとしったかぶりさん

事代主神社は福島2丁目にもあります。
また、大国主命をおおあなむちと称するは、侵略されて植民地となり、地元の女性とたくさん関係をもたれたので、ひにくぶってつけたあだ名の呼び名で阿波の人は絶対におおあなむちとは呼ばないのだそうですって。
by ちょっとしったかぶりさん (2012-10-11 11:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0