SSブログ

長門、周防(山口県)の古墳

 讃岐・阿波では中期古墳時代の初期(5世紀初頭から前半)に畿内型の大型前方後円墳が地域最大の古墳として登場し、それ以降、5,6世紀の古墳造営は著しく下火になる。伊予と土佐ではかなりようすが違ったが、瀬戸内海を隔てる対岸の中国地方ではどうであったか。
 吉備と出雲は著しく様相が異なった。ほかの地域は讃岐・阿波と類似する要素もあるが、違った面もあるようだ。そのあたりを順に見ていこう。

 長門・周防(山口県)には古墳出現期である3世紀代の古墳がほとんど見当たらないが、4世紀に入ると瀬戸内海沿いの海岸線に、かなり大型の前方後円墳が点々と築造される。瀬戸内の舟運航路の支配をめざす初期ヤマト政権の意図を反映するものであろう。
 4世紀前半には、かつて徳山湾内に浮かぶ小島であった竹島に「御家老屋敷古墳」(周南市富田)が造られる。墳長56m/後円部径38mを測り、県域最古の前方後円墳で、魏で作られ卑弥呼に与えられた「正始元年銘 三角縁神獣鏡」や呉で作られた銅鏡などの舶載鏡を出土した。同じ湾内には円墳の「宮ノ洲古墳」(下松市)もあり、(舶載)三角縁神獣鏡など銅鏡4面を検出したが、開発により消滅した。
 4世紀中ごろには、県西部の厚狭(あさ)盆地の南縁にある標高60mの丘陵に「長光寺山古墳」(山陽小野田市郡)が造られる。墳長58m/後円部径37mを測り、円形・家形埴輪、土師器片のほか、(仿製)三角縁神獣鏡3、内行花文鏡1、鍬形石1を出土した。P1000996 柳井茶臼山古墳.JPG
 4世紀末には、県東部の柳井湾に面する標高75mの向山に「(柳井)茶臼山古墳」(柳井市柳井)が築かれる。墳長79m/後円部径50mを測り、円筒・形象埴輪、葺石を具備した。 (舶載)四神四獣鏡1、(仿製)内行八花文鏡1、(仿製)鼉竜鏡1(径44.8cmで発掘当時に列島最大)を検出した。現在、古墳公園として整備され、葺石や埴輪が復元されており、資料館もある。(写真)
 瀬戸内海から関門海峡を抜けると響灘であるが、ここに面する台地上に「仁馬山古墳」(下関市延行)がある。墳長74m/後円部径47mを測る柄鏡型前方後円墳で、3段築成。陪塚と思われる円墳2基をしたがえ、築造時期は4世紀末ないし5世紀前半と見られる。

 5世紀中葉になると、瀬戸内海西部でもっとも南に突出する室津(熊毛)半島に「白鳥古墳」(山口県平生町)が造られる。大星山(標高438m)の西麓にあって、標高20mの丘陵上から周防灘を一望する。
 墳長120m/後円部径64mを測る県域最大の前方後円墳で、3段築成。葺石が全面に敷かれ、円筒・家形埴輪を検出した。周濠、陪塚を具備したが、造出はない。江戸期の1749(寛延2)年に墳丘の後円部の上に白鳥神社の社殿が建てられて「朱」が残る箱式石棺が現れ、 (仿製)二神二獣鏡・四神四獣鏡、巴形銅器、管玉、鉄斧などが出たという。『先代旧事本紀(第十 国造本紀)』によれば、第15代応神天皇のとき周防の国造(くにのみやつこ)が任命され、のちの周防氏となった。その一族の墳墓とする説がある。
 なお『山口県の歴史』(小川国治 編、山川出版社刊、1998.3)は、柳井茶臼山と白鳥古墳を含め熊毛(くまげ)郡にある古墳は、6代続いた国造(熊毛王族)の系譜に連なるものとする。具体的には「国森古墳(30m×27.5m)」(3世紀末の築造、県域最初の古墳)が初代のもので、「茶臼山古墳」(2代目、畿内と連帯)、「神花(じんが)山古墳(30m)」(3代目の女王、5世紀初に夭折し像が古墳の傍らに立つ・写真)、「白鳥古墳」(4代目が最頂期を演出)、「阿多田古墳(40m)」(倭王「武」の時代)、「納蔵原(なぐらばら)古墳(28m)」(6代目は故地の田布施に戻る、6世紀中ごろ)と続くとする。(国森古墳が方墳だが、それ以外は前方後円墳)
P1000964 神花山古墳.JPG 
 山口県域では讃岐・阿波と違い、白鳥古墳と並行する中期古墳時代にも活発に古墳が造られた。各地に中小規模の円墳や前方後円墳も多くなり、群集墓の数が増える。各地各層の集団の首長が古墳を築くようになったほか、朝鮮半島との応接に関わった貴人や武人を葬ったことなどが推定され ている。
現在、山口県庁のある山口盆地(吉敷地方)は、それまで古墳がなかったところであるだが、ここにもいくつかの中型古墳がある。いずれも現在の山口市に属しており、前方後円墳の「新宮山古墳(36m)」(吉敷)、墳形不明の「赤妻古墳(40mか)」(赤妻町)、円墳の「浄福寺古墳(径40m)」(嘉川)および「大塚古墳(径36m)」(大内長野)など。

 古墳時代後期の6世紀以降になると一族一党を収納できる横穴式石室が広まったこともあり、さらに小型古墳や群集墳の造営が活発化する。そのいっぽう地域中心的な場所には、畿内との関わりを色濃く示す中型古墳が造られた。
 長門東部の「円光寺古墳(径40m)」(萩市大井)は環頭太刀柄頭を出土し、6世紀における県域最大の円墳である。『先代旧事本紀(第十 国造本紀)』によると、第12代景行天皇のとき(4世紀)、阿武(あむ・あぶ)国造が任命される。この場所が阿牟氏一族の居所に比定されている。
 佐波川下流域は瀬戸内海側の県中央にあって、律令制下で周防国府が置かれるところで、いまは防府市に属する。ここに前方後円墳2基があり、6世紀の「車塚古墳(55m)」(車塚町)は天地開闢に関わった天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)神社の境内に造られ、7世紀の「大日古墳(42m)」(右田高井)は横穴式石室が畿内直系の設計に基づくものという。ともに築造時において県域最大の規模である。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0